ネタバレなしの映画紹介「フード・インク」

「フード・インク」

原題「Food,inc.」
2008年、ロバート・ケナー監督により制作された作品。
アメリカの食品産業に警笛を鳴らしたドキュメンタリー映画である。
アメリカで起こっている食品問題について、実例やインタビューを経て、
よりリアルに語られている。
上映時間は94分。

あらすじ

2001年アメリカのとある町。
ハンバーガーを食べた、男児「ケヴィン」はその後O-157を発症し、死亡した。
水分を求め続けた彼は悲惨な最期となった。

アメリカの食品産業は闇が深い。

日本までにも及んだO-157事件を初めとするその他のアメリカの食品産業の闇に、
ロバート・ケナー監督は切り込んでいく。

見どころ①「大企業と戦う、真実をしっかり描いた勇気の映画」

今作で謳う内容、大きなキーワードとして「食品工業」というワードが度々出てくる。

これまでのアメリカの食品産業に対するアンチテーゼとして掲げられたセリフは
「食品は既に工業製品」というものだった。

アメリカのスーパーで売られるパック入りの肉製品
大企業食肉加工業者の人の手で作られない食肉製品のラベルには、
「生産者」の項目が無かった。

出処のわからない肉を食す事がどれだけ危険なのか?
そしていかに不衛生な管理がされているのか?
という観点から、衝撃的なドキュメンタリー映画となっている。

「ケヴィン法」
冒頭で述べた、死亡してしまった男児の母親が掲げたひとつの法案。

このような形で戦う市民も数多くいるが、
企業は正当性を見出すために、「裁判」という形で、警笛を鳴らすものを封殺する。

それでも大企業と戦う人が多く居るこんな現状が頷けてしまうような印象を得る作品となるだろう。

この作品を見た後も、あなたは普通にハンバーガーが食べられるか?

見どころ②「リアルなインタビューから得られるドキュメンタリー映画としての価値」

今作のフード・インク、ドキュメンタリー映画ということもあり、
本心をそのまま吐露するインタビューシーンが数多く出てくる。

牛、豚、鶏肉などの家畜を育てる農家の話や、トウモロコシ農家の話。

そのインタビューを受けることさえも、
企業に潰される危険を抱えている筈なのに、
快く引き受けてくれる農家の人々の心情も汲み取って鑑賞できる作品だろう。

一つ注意しなければならない点は、
あまりにも企業悪で物語が展開されているその作風だろう。

1ブロックのブロッコリーよりも、チーズバーガーが安く手に入る現状がある以上、
企業を一方的に否定はできない。

情報の飽和したこの時代、自分で信じる情報は自分で決めることも大切である。

消費者や、契約農家の視点からの話は無数に載ってはいるが、
「企業側」のインタビューは全く載っていない作品なのだから。

配信コンテンツ

「フード・インク」は今現在、
AmazonプライムU-NEXT、等で配信されている。

Amazonプライムで30日間お試し無料登録

U-NEXTで30日間お試し無料登録

この作品を観たあなたも、
これから観るあなたも、
自分で食べるもののラベルはしっかり見てから購入することを願ってやまない。