本記事では、
前半で、映画紹介&見どころレビュー
後半で、ネタバレ解説&徹底考察を行います。
39 刑法第三十九条
1999年、森田芳光監督によって制作された作品。
日本の法律「刑法第三十九条」について語られた作品。
刑法第三十九条 ・心神喪失者を責任無能力として処罰せず。 ・心神耗弱者を限定責任能力としてその刑を減軽する。
今作は、殺人を犯した心神喪失者の減刑について描かれる。
上映時間は133分。
あらすじ
舞台は東京、
ある日、妊娠中の妻と夫が刃物で惨殺されるという猟奇的な殺人事件が発生した。
これの犯人として逮捕された劇団員の「柴田真樹」は、
罪を認めつつも、精神的に異常が見られると報告があった。
精神鑑定のために招集されたのは
精神鑑定人の「藤代実行」そして助手の「小川香深」であった。
その鑑定結果は、なんと「多重人格者」であった…。
出演役者
今作の主人公、精神鑑定人の「小川香深」を演じるのが
「鈴木京香」
今作の中心人物、殺人犯の「柴田真樹」を演じるのが、
「堤真一」
柴田の国選弁護士を務める「長村時雨」を演じる
「樹木希林」
柴田の事件の担当刑事である「名越文雄」を演じるのが
「岸部一徳」
見どころ「卓越した脚本、演技力、撮影技術」
日本の法律の闇を突き、
どことなく不穏な雰囲気が漂う今作だが、
作中に使われる撮影技術や技法には
とても面白みがある作品に仕上がった。
「銀残し」と呼ばれる撮影技法が駆使され、
ワンカットの映像が出演役者の演技力を引き立てる、
そんな映像こそが本作の見どころであるだろう。
また、堤真一を初めとする
ベテラン役者陣の演技力も見どころのひとつだろう。
配信コンテンツ
「39 刑法第三十九条」は今現在、
Amazonプライム、U-NEXT、dTV、等で配信されている。
ネタバレあらすじ
舞台は東京、
ある日、妊娠中の妻と夫が刃物で惨殺されるという猟奇的な殺人事件が発生した。
これの犯人として逮捕された劇団員の「柴田真樹」は、
罪を認めつつも、精神的に異常が見られると報告があった。
精神鑑定のために招集されたのは
精神鑑定人の「藤代実行」そして助手の「小川香深」であった。
その鑑定結果は、なんと「多重人格者」であった…。
そして、柴田の弁護人である「長村時雨」は、
「刑法第三十九条」を掲げ、
柴田の罪を責任能力が無いとみなし、
減刑することを叫ぶのだった。
「もう一人の人格」に襲われ、
殺されそうになる小川であったが、
柴田真樹の実態を掴むために調査を始める。
小川が調査のために協力を仰いだのが、
柴田の事件の担当刑事である「名越文雄」であった。
彼との協力で、
柴田の被害者となった夫は、
過去に小学生の女の子を殺害する事件を起こし、
「刑法第三十九条」によって罪を免れ生きていたことを知る。
当時の事件の被害者の兄である「工藤啓輔」に
話を聞きに行くも、
過去の事件を掘り返されることを嫌がるのだった。
これらの情報を集めているうちに、
小川と名越はとある一つの仮説にたどり着く。
それは「柴田の正体は工藤啓輔である。」というものだった。
彼の精神異常は全て嘘であり、
「二重人格を演じている」と考える小川だった。
何回にも及んだ裁判の公判、
ここで小川は柴田に対して
「公開精神鑑定」を行うこととなる。
あらかじめ文書を裁判官たちに渡しておいた小川は、
その文書通りの回答が柴田の口から出ていることに驚く。
柴田の言葉は、心理学を極限まで研究し、
計算されつくした返答であり、
小川はそんな返答を予測したのだった。
「俺は工藤啓輔だ」
真実を突き付けられると
諦めたように柴田は口を開いた。
妹を殺した犯人が幸せに生きることができる
「刑法第三十九条」という法律自体に
反旗を翻したと語る。
「工藤啓輔」の替え玉の存在や、
「多重人格者」としての演技、
今回の事件は全て、
彼の綿密な計画だったのだった。
法廷を後にする柴田は去り際、
横目で小川の姿を追う。
一人で法廷に佇む小川だった。
ネタバレ考察
重いテーマを背景に展開される秀逸な脚本
今作のテーマはズバリ、
「法律」そして「二重人格」「心理学」
なかなかに暗くなりそうなテーマで描かれた作品であり、
映画自体も、この期待を裏切らない脚本となった。
主人公は心理学者であり、
いわゆる物語の傍観者である
「第三者視点」で物語が進むのが
本作の最大の特徴であるが、
色々なテーマが絡んだ複雑なストーリーを
描き上げるのには、とてもうまい表現方法だっただろう。
主人公である「小川香深」もどこか闇を抱えた人間の一人であり、
小川を演じる「鈴木京香」の演技力も今作では
最大限に生きていた。
そしてそんな役者陣の演技こそ、
今作ではとても映えるものだった。
圧巻の演技を披露した役者人たち
映画の雰囲気を作り上げるのに、
最も重要になってくるのが、その役者たちの演技力。
今作では、主人公である鈴木京香以外の役者も、
迫真の演技を披露してくれた。
まずは犯人の「柴田真樹」を演じた「堤真一」
彼、無くしては本作の雰囲気は出なかったであろう
その演技は、画面越しにも鳥肌が立つような
「二重人格者」を演じた。
作中でも見事な「劇中劇」を演じてくれた彼は、
日本を代表する名優としての実力を見せつけてくれた。
そして刑事の「名越文雄」を演じた「岸部一徳」
クセの強い彼の演技力に、今回の刑事としてのキャラクターは
とても合うものとなった。
不敵な笑みに、ドライな性格、
物語の進行役の一人としての重要な立ち回りだったが、
雰囲気を壊すことなく、信仰できたのは
彼の演技力に依存しているだろう。
そんな名だたる役者陣が出演していたが、
今作の作風は、まだ別の要因があるのだ。
カメラワークと撮影技法で映画の雰囲気が決まった。
作品を観た人の殆どが意識したであろう
その要因が「カメラワーク」と「撮影技法」である。
今回の映画では数々の技法が使われるが、
中でも「銀残し」と呼ばれる技法の使い方が上手い作品となった。
銀残し 本来の銀を取り除く処理をあえて省くことによって、 フィルムや印画紙に銀を残すもの。 この作業により映像の暗部が非常に暗くなり、 画面のコントラストが強くなる。 また、彩度の低い渋い色にもなり、 引き締まった映像が出来上がる
この重いテーマを抱えながら
今作がテーマに負けないような作品に仕上がったのは、
このような撮影技術を駆使できていたからだろう。
狂気や不安感を駆り立てるような色味の映画に仕上がる
最大の要因となった。