「来る」ネタバレ感想と考察【最強の霊媒師VS最恐のバケモノ】

本記事は、映画「来る」のネタバレを含んだ、感想と考察記事です。

鑑賞したことが無い方は、注意して読み進めてください。

来る

2018年、中島哲也監督によって制作された日本のホラー映画。

原作となるのはホラー作家澤村 伊智」による小説「ぼぎわんが、来る」

上映時間は134分。

あらすじ

舞台は日本、とあるマンションの一室に一組の夫婦、田原夫妻が住んでいた。

顔が広く、優しく明るい「秀樹」と、清楚で夫と子供に尽くす「香奈」の関係は誰もが羨み、祝福されるような家族であった。

しかし、一見幸せそうなリビングの壁には、無数のお守りが貼られてあるのだった。

今宵も田原家に「アレ」が来る…。

出演役者

本作は三人の主人公によって物語が進行する。

田原家の夫「田原秀樹」を演じる「妻夫木聡」

 

田原家の妻である「田原香奈」を演じる「黒木華」

 

フリーライターとして活動する「野崎和浩」を演じる「岡田准一」

 

日本最強の霊能力者「比嘉琴子」を演じるのが「松たか子」

 

琴子の妹である「比嘉真琴」を演じるのが小松菜奈

配信コンテンツ

「来る」は今現在、Amazonプライム、等で配信されている。

Amazonプライム

ネタバレあらすじ

ネタバレあらすじを読む
舞台は日本、とあるマンションの一室に一組の夫婦、田原夫妻が住んでいた。顔が広く、優しく明るい「秀樹」と、清楚で夫と子供に尽くす「香奈」の関係は誰もが羨み、祝福されるような家族であった。

しかし、一見幸せそうなリビングの壁には、無数のお守りが貼られてあるのだった。

 

幸せな出会い、幸せな結婚式、そして無事に子宝にも恵まれた秀樹と香奈、生まれた子供には「知紗」と名付けるのだった。

 

ある日、会社の後輩に「田原さんにお客さんが来ている」と、呼び出しを受ける。

会社のロビーまで歩いていくが、誰もいない。

名前を尋ねるとなんと「知紗」という女性からだった。

後輩の肩を叩く秀樹だったが、その瞬間、後輩の方に大きな切り傷が出現し、出血し始める。

焦る秀樹であったが、原因はわからずじまいだった。

 

そして入院した後輩は、死んでしまうこととなる。

後輩の原因不明のケガや、家での怪奇現象も多発していたこともあり、怖くなった秀樹は大学時代の親友である「津田大吾」そのことを相談する。

津田は大学で「民俗学」の教授として働いており、オカルトに精通する人物でもあったのだった。

「考えすぎだ」とたしなめられつつも、オカルトライターである「野崎和浩」霊能力を持つとされる「比嘉真琴」を紹介される。

怪奇現象が起きていた家のマンションに訪れる野崎と真琴であったが、まさにその瞬間、怪奇現象が起こる。

それは「アレ」と呼ばれ、その霊力の大きさに真琴は震え、恐れることしかできなかったのだった。

真琴の計らいで、霊能力者を本業とする彼女の姉「比嘉琴子」を紹介される。

琴子は「日本最強の霊能力者」の異名を持ち、秀樹は藁にも縋る思いで彼女に助けを乞うのだった。

 

多忙であった彼女は自身の代わりに、信頼のおける霊能者として「逢坂セツ子」を斡旋するが、逢坂と合流した飲食店にて、「アレ」に殺されてしまう逢坂だった。

出先の飲食店で逢坂が殺されたことから、「アレ」は秀樹を狙っていることが明らかになるのだった。

 

その後、琴子から再度電話が来る。

電話の内容は「アレ」を対処する方法であった。

家中の鑑を割り、「アレ」を撃退する準備ができるが、その瞬間、違う電話機から琴子からの着信が入る。

その琴子の言うことは、習った撃退方法と真逆の方法だった。

どちらの琴子を信じていいかわからなくなった秀樹であったが、気が付くと「アレ」に殺害されるのであった。

 

夫に先立たれてしまった妻の香奈と娘の知紗、二人での貧しい生活が始まるが、シングルマザーとしての日常に嫌気がさした香奈は、知紗を放置し、遊んでばかりの生活が始まる。

津田と不倫関係にあった香奈は、自分の生きたいように津田との逢瀬を交わす日常が続くが、ある日、駅のトイレで「アレ」に殺害される。

 

知紗を狙う「アレ」の強襲に襲われ、真琴は入院することになるが、病室に、やっと仕事が片付いた琴子が現れる。

本格的に「アレ」との戦いをすることを宣言するのだった。




香奈に続き、津田も「アレ」に殺される中、琴子は「アレ」との戦いの準備を始める。

自らのコネクションを活用し、警察を動かし、各地から選び抜いた多数の霊能者たちをマンションに集める。

田原家の部屋であったマンションの一室の清掃を任された野崎は琴子の制止を振り切り、「アレのお祓い」に同席するのだった。

 

時は満ちる。

満月の夜、「アレ」は部屋へと忍び込む。

知紗の体を乗っ取り、野崎と真琴、そして琴子を殺害しようとする。

知紗の体ごと異界に返そうとする琴子であったが、野崎と真琴はこれを引き留めようとするのだった。

 

二人の邪魔によって苦戦を強いられながらも、知紗の体から出てきた「アレ」を撃退することに成功するのだった。

戦いの後、数々の霊能者が息絶えた中、野崎と真琴、そして知紗は生き延びた。

ぐっすりと幸せそうに眠る知紗を見つめる二人だった。

ネタバレ考察

中島哲也監督が描くホラー映画と原作の比較。

本作の監督を務める「中島哲也」、「嫌われ松子の一生」などのダークコメディや、「告白」などの独特な作風のサスペンスなどを

手がけた彼の映画の世界観は、「中島ワールド」と称されるほどに独特だった。

そんな中島が今回着手したのが「ホラー映画」、原作となる小説は、日本のホラー作家であるを「澤村 伊智」「ぼぎわんが、来る」という作品で、そんな、本格派ホラー小説すらも、中島の手にかかれば中島監督独特のホラー作品へと仕上がった。

カメラワークカット割り役者の迫真の演技なども、中島監督の作品であることを象徴するような、壮大かつ、禍々しいオーラの漂う作品が完成されたのだ。

「怖さ」に加えて「グロさ」「人間的恐怖」など、様々な要因が入り交じった今作は、これまでの「ホラー映画」の概念を打ち崩すような、狂気と上品さに満ち溢れる作品となった。

また、原作の「ぼぎわんが、来る」以外にも、本作にも登場する「霊媒師、比嘉姉妹シリーズ」として別のホラー小説もあり、挙句は漫画化してしまうほどの作品のようだ。

 

主人公入れ替わりシステム

今作の原作となる小説「ぼぎわんが、来る」では物語が三人の主人公によって進められることとなるが、これを映画に落とし込むに当たり、中島監督が仕掛けた手法はとても面白いものだった。

それは、「主人公が入れ替わるシステム」である。

物語の序盤、主人公は一家の父「秀樹」であるが、秀樹の死後から、物語の主人公は妻の「香奈」に変わる。

そして香奈が死亡し、ライターの野崎が主人公となるが、この一連の流れがとても自然でスムーズに行われているのだ。

原作を知らない鑑賞者たちは、各主人公の死に驚き、二度も主役が入れ替わっていることに違和感を覚えず鑑賞する現象が起きるのだ。

未だかつて観たことがないこの主役の入れ替わりこそ、本作の面白さの秘訣となっているだろう。

「矛×盾」という面白さを掴んだ作品だった。

本作で描かれるストーリー、これは原作の小説も同じであるが、通常の作品で描かれるパニックホラーとは違う作品となったのだ。

その秘訣はズバリ「矛×盾」の面白さだろう。

映画の前半で、とてつもない化け物「アレ」に蹂躙され、数々の人が死んでいくこととなるが、そこに現れた「日本最強の霊媒師」

極端に表せば「霊媒師VS幽霊」の構図であるが、言葉には出されない「戦いの構図」こそが本作の面白さにもなっているのだ。

ラストシーン、とてつもなく大きなセットと、琴子演じる「松たか子」のキャラクター作りにより、鑑賞者の心を一気に引き込んでいく。

それはまるで「アクション映画」を観ているようであり、そんな壮大さと興奮こそが本作の見どころでもある。




幽霊以外の「怖さ」も入り交じる作品。

今作の映画の監督を手がけた中島監督、どんな作品でも独特の「ダーク感」感じさせる作風がとても印象的だが、「ホラー映画」である今作でも、彼の演出する「ダーク感」はホラー要素以外でも発揮されていたのだ。

その中でも「グロテスク感」そして「人間的怖さ」の怖さが際立って描かれていた。

大量の青虫の軍勢では気持ち悪さを演出し、次々と「アレ」に殺されていく人間たちの死に様も、なかなかにグロテスクな描写となっていた。

また「人間的怖さ」の観点からは、主人公「秀樹」そして妻の「香奈」の裏表のある性格が見事に演出されている。

秀樹の死後、野崎が香奈の元を尋ねるシーンでの、野崎の用意した「盛り塩」を笑顔で踏み潰す演技は思わず鳥肌が立ってしまうシーンだった。

そんなホラー要素以外での怖さを演出できたのも、本作のキャスティングが良かったこともカギとなっているだろう。

中島監督の世界観を演出した名優のキャスティング

今作にキャスティングされた役者たち、日本を代表する名優達が惜しみなく使われ、豪華なキャスティングとなる作品だった。

最初の主人公、秀樹を演じる「妻夫木聡」笑顔の裏に隠されたサイコパス感を漂わせたキャラクター

妻の香奈を演じた「黒木華」一見清楚な彼女の佇まいからの内なる憎しみを演技する姿

そして野崎を演じた「岡田准一」、ラストシーンでの彼の迫真の演技により、本作のクライマックス感は保たれていたと言っても過言ではなかった。

そして日本最強の霊媒師、琴子を演じた「松たか子」

彼女の冷静、かつドライなキャラクターと、その「声」の使い方が本作の映画の雰囲気を最大限まで引き出させる作風となったのだ。

また、中島監督の別作品、湊かなえの小説を映画化した「告白」でも、松たか子は出演し、主役を演じている。

「告白」の松たか子も本作の琴子と被るようなキャラクターであるが、中島監督の松たか子に対する信頼の現れとしても受け取れるようなキャスティングだっただろう。

「告白」のネタバレ感想と考察【少年法で裁かれない生徒への復讐劇】