辞める会社ではどんな手続きが必要なの?
このブログは退職をした人、そして今まさに退職をしようと考えている人、に向けて送る記事です!
今回は、退職後すぐに再就職をする人、する予定の人。
そんな人のための記事となります。
また、「退職~再就職までの期間」ですが、
「すぐ」の基準となるのは2週間以上の離職期間があるかないか?
で、考えるのがいいでしょう。
二週間以上空いてしまう人は、こちらの手続きが必要になる場合があります。
◎この記事を読んでわかること ・すぐ再就職する人の会社を辞める時の手続き全て。 ・各種失業関連ワード解説
さて、あなたは今回一身上の都合で退職したことだと思います。
あなたは、これからすぐに、もしくは何日後かに再就職する計画で動いていますよね?
ここから話すのは、やるべき手続きと税金の全てのことです。
このページをブックマークして、必要な時に引き出してもらえれば幸いです。
・会社を辞める時のすべての手続き
会社を辞める前ですが、早速やらなければいけない手続きがあなたにはあります。
・辞める会社での手続き 1、会社から雇用保険被保険者証をもらい、転職先に提出。 2、会社から年金手帳を返してもらい、転職先に提出。(個人管理のパターンもアリ) 3、会社から源泉徴収票をもらい、転職先に提出。 4、健康保険証を返し、転職先の健康保険に加入する。
会社から雇用保険被保険者証をもらい、転職先に提出。
Q.「雇用保険被保険者証」とは?
A.雇用保険に入っていた証明証となるものです。
雇用保険被保険者証とは「雇用保険に加入した際に発行される証明書」で、
通常、会社側で保管されています。
雇用保険とは、万が一、仕事が見つからない時などに、
失業手当を受け取ることができる保険のことを言います。
仕事が無事に見つかり、雇用保険を利用しなくて済んだ方は、
「雇用保険被保険者証」を転職先に提出し、保険に加入し続けます。
ちなみに、退社時に渡されるものとして、雇用保険被保険者証のほかに「離職票」があります。
正式名称を「雇用保険被保険者離職票」と言い、雇用保険被保険者証と名称がよく似ていますが、
まったくの別物なので注意が必要です。
Q.雇用保険被保険者証をもらえなかったら?紛失してしまったら?
A.ハローワークで即日発効することができます。
雇用保険被保険者証は基本的に、
退職時に手渡しか?郵送か?の2パターンの方法で受け取ります。
郵送の場合、1、2か月かかる可能性もありますが、
間に合わない旨を転職先に伝えればOKです。
また、紛失してしまった場合、ハローワークで申し出れば、
その日中に再発行してもらうことも可能です。
雇用保険と失業手当の詳しい詳細はこちら。
会社から年金手帳を返してもらい、転職先に提出。
Q.年金手帳とは?
A.今まで納めた年金についてが記録された手帳です。
入社時に会社に預けた「年金手帳」、
退社時にこれを返してくれるので、転職先へ持っていきます。
また年金手帳は、会社に回収されず個人管理になっているパターンもありますので、
紛失しないように注意が必要です。
Q.年金手帳を紛失してしまったら?
A.年金事務所で再発行可能です。
年金手帳を会社でも個人でも管理していなく、紛失してしまった場合は、
住んでいる市町村の年金事務所で再発行がしてもらえます。
緊急性の高い紛失物となりますので、早急に身分証を持って、
年金事務所窓口へ行きましょう。
厚生年金と国民年金の詳しい詳細はこちら。
会社から源泉徴収票をもらい、転職先に提出。
Q.減税徴収票とは?
A.今年貰った給与、払った税金が一目で分かる資料です。
減税徴収票は毎年、年末に会社から配布される資料で、今年の給与と税金が載っています。
1年間の年末調整が、この減税徴収票により決まるので、
転職先への「今年稼いだ給与」の情報が必要となります。
例えば、6月に退職した場合、「1~6月の給与と払った税金」が退職者に渡されます。
Q.減税徴収票を紛失してしまったら?
A.以前勤めていた会社で再発行してもらえます。
源泉徴収票は作成と保管が義務となっているため、基本的にすぐに再発行してもらえます。
法的な手続きではないので、電話やメール等の個人的な連絡手段でも応じてくれます。
健康保険証を会社に返し、転職先の健康保険に加入。
新しい保険はどうするの?
多くの人は転職先の会社の保険に加入します。
各会社には、それぞれの属する健康保険があり、
従業員はその会社の健康保険に加入するのが一般的です。
正社員雇用の場合、再就職後に自動的に加入してくれます。
会社での健康保険についての詳しい詳細はこちら。
その他の返却しておくものは必ず返却しておきましょう。
社員証をはじめとする仕事で使っていたものは、必ず会社に返却しておきましょう。
今回は退職後のやるべきことについて、ざっくり解説してみました。